2013年8月28日水曜日

街と印象

ふと


上を見上げると、高層ビルが我こそはと高さを競うようにたっていて、
下に目をやると、無数にこびりついたガムの黒いあとや、道路の脇のにごった水たまり


その水たまりをよけるように、モノの良さそうなジャケットに身を包んだ紳士が颯爽と歩いていて


その横で、物乞いが、小銭を求めて紙コップを揺らして呪文のように何かを唱えています


そのかすかな声をかき消すように大きな音をヘッドフォンから漏らして歩いて行く黒人の青年や、スペイン語を声高々に喋る肉体労働者たち



彼らの生活を支える時刻表の無い地下鉄に乗れば、世界中からの人々が七人一列に座って同じ方向に向かっていて



まるで世界を今まさに巡っているかのような錯覚を覚えます




電車を降りて、教会に向かう人、モスクに向かう人、寺院に向かう人



祈っている事きっとは同じことで



何かあるたびにOh,My God!!この街にいる人々が口癖のようにいうこの言葉



そのGodも人によって様々で




だけどきっと祈っている事は同じ事







ハドソン河に夕日が落ち




夜になれば、昼にためた光を一斉に放つようにネオンが輝き始め、旅行者の心を奪い、



けたたましいクラクションの音も夜を彩るようによりいっそう響きはじめます



昼間に見上げたビルの屋上ではパーティーが開かれて、眠らぬ夜がシャンパンとともに始まり


地下では出会いと音楽を求めて集まった人々が思い思いに踊ります




そして



新しい流行がうまれるブルックリンの夜が終わる頃、世界経済を支えるウォール街の朝が慌ただしく始まります







これが今の僕の目に映るこの街と印象です。



しばらく時が経てばこの印象も変わってくるんでしょうか。






外も半袖では涼しくなってきた今日この頃です。

2ヶ月この街に住んで、ようやく日々の生活が日常と呼べるようになってきました。

お気に入りの場所も増え、うまく暮らしていく知恵も少しずつついてきました。

そんな中、改めてこの街について思う事。

それは一言で言えば、いかに様々な人や文化が”共存している街”かという事です。

街に出て、まわりに目を向けながら歩いてみるとおもしろいほどにこの事を感じさせられます。

先進国とはあまりにも呼べない不便さがあったり、物価や家賃の高さに悲鳴をあげそうになる時もありますが、まだまだ見るところがたくさんある街だなと思います。



是非遊びにきてください。


どなたかカントリーマァム送ってください。









2013年8月19日月曜日

キレる人々

こんにちは。




半沢倍返し直樹が面白いと聞いたので、見始めました。



はまりました。



一話ずつ見るのが最近の夜の楽しみです。




このドラマでは堺さんが頭のキレる銀行員役を演じてますが、そんな彼よりも、きっとものすごくキレキレな人の集まる場所に行ってきました。



ななんとハーバード大学とマサチューセッツ工科大学 どーん



フラットメイトの人の車で、一緒に行ってきました。


マサチューセッツ州のボストン近郊。


意外とNYから車で数時間で行けてしまうんです。



この二つの大学は互いに比較的近くに位置していて、ボストン観光の名所にもなっているようです。







ハーバード大学




まわりを緑に囲まれて、落ち着いて勉強に集中できそうな環境でした。



ガイド付きツアーがたくさん。



















中は意外と簡素な作り。












マサチューセッツ工科大学




ハーバード大学とはうって変わって、かなり近代的なつくりです。





 落ち着かなそうな憩いの広場。笑


さすが工科大学とだけあって、ロボットが教室に置いてあったりしました。







アメリカの未来を担う学生達の集う都市。





ここにある大学で学べたら将来は約束されたようなものとよく言われるみたいですが、






そんなことより





個人的には







菅野美穂と結婚できた堺さんの方がうらやましい。。笑









はっ!本音が。









とりあえず、そんな週末を利用したボストンでの楽しい日曜劇場でした   うまい

















2013年8月10日土曜日

がらくた探し

ぼんじゅーる。


いや、じめっとしてます、


こちら暑いし、じめっとしてます。



どう言ってもじめじめなのに、英語ではそんな感覚的な言葉は無い、気がする。



最近、スペイン語の先生(日本語勉強中)になんでじめじめっていうの?と言われました。



いや、そりゃじめっとしてますもん、しりませんやん。



日本語の先生はこういう、オノマトペ的なのどう教えてるのかしら。



日本語教えるのも簡単じゃありません。






そして今、湿気関係無しにはまっているもの。




最近の趣味はもっぱら土日に開かれてるフリーマーケットに行く事です。



実はNY、がらくたが毎週各地で売りに出される素敵な街。


一カ所ではなく、数カ所で開かれているので、飽きる事無く毎週新しい品物に出会える事が一番の魅力です。


















これは全部で700円くらい。最近買ったヨーロッパの古ぼけたフェルトの国旗です。





お土産やさんでお土産を買うより、思い出に残る気がするのでおすすめです☆☆






ちなみに毎回、もう今日がNY最終日だからお願いと言って値切ってます。






これで出禁になったらまた書きます。





ほかに良い値切り方あったら教えてください。





どうかよろしくお願いします。





おごま


























2013年8月4日日曜日

アメリカ英語とイギリス英語の違いについて


ここNYに来てから1ヶ月が経ちました。


時が経つのは早い。


英語ではこんな時、

"Time flies"

という言い方をよく使います。

”光陰矢のごとし”と訳される事が多い様ですが、それ程固くない言い回しで、よく日常会話でも耳にする表現だと思います。


ことわざを知っていると、それだけで少し英語が上手く相手にきこえるのでおすすめです。特にこの"Time flies"は短くて覚えやすいので☆



しかし、偉そうにこんな事を書いておきながら、



NYに来て僕が一番苦労していること、それは英語が通じないことです。笑
英語はECCやロンドンで学んだので、それなりに自信はあったものの、見事に最初の一週間で打ち砕かれました。





忘れもしない7月1週目の暑い日のこと。


服屋さんに入って、しばらく服を見た後、店員さんと少し話そうと思い、




『It's hot today,isn't it?』   『今日暑くないですか??』


というと


『Huhn????』        『あんだって???』



とまさにNY生まれっぽい男の店員さんに突き返され、


『Just I said, "It's hot today"』      『ただ今日暑いって言っただけです。』



いや、そんな難しいこと言ってないよなーと思いながらこう返したものの、


『Say it again!?』        『もう一回言って??』


とちょっといらっとしながら店員さん。


『......hot!!!』           『あついって!』


少し発音をaを強調して”hat”気味に言ってみたら、


oh.yeah,it's hot.』        『そうね、暑いねー。』


とそれが言いたかったんかいと言うわんばかりに、ため息まじりで返されました。




まさかのhotが通じないというショッキングな日。


× ほっと
○ へぁっと



しかし、これはほんの一例で、あんだって???!!と言われるのはもはや日常茶飯事です。

そのたびに英語下手になっとる、とへこみます。



よくアメリカ英語とイギリス英語が違うと言われますが、僕が思ってたよりもその違いは激しい事にNYに来て初めてわかりました。



なので僕の経験から、発音やイギリスの時とは言い回しを意識して変えてるwordsをちょっと書いておきます。





Water  >>>>うぉらーーー Tを発音しない。

hip hop >>>>ひっぱっぷ  OをAっぽく言う。

hot >>>> へぇぁっと  上に同じ。

potato>>>> ぽれぃろぅ  Tは無視。

lovely>>>>あんまり街で聞かないので使わない。(イギリスではかなりよく聞く。)

often>>>> Tを発音しない。 (イギリスだとおふとぅん。)

neither,either >>>>にーざー、いーざー。 (イギリスだとないざー、あいざー)





などなど、もっとたくさんあるので気づいたらまたリストアップします☆



イギリスにいた時に、よくイギリス人はアメリカ英語は別の言葉でアメリカ語だから、とジョークでよく言ってたのを覚えてますが、これほどとは!







いつもお世話になってるピザ屋の方。

what's up,man??と言ってくれますが、what's up,man??のman(めーん)がまだしっくりこない。笑






ちなみにNYギャル達の英語がNY最速で理解不能です。笑







めーん。。。。。